次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
試験的に次レイヤー・次セル(インスタンス)の作成を支援するスクリプトパネルを作成してみました。
・次レイヤー作成
自動でレイヤー名にまだ使用していない次のアルファベットを設定します (Zまで全て作成されている場合は入力画面が出ます)
最初のコマに原画番号1を設定します
最初のコマに原画記号を設定します
・演出チェックレイヤー作成
元レイヤーを複製し描いてあった絵は削除します
レイヤー名は元レイヤーに"_en"の名が付いたレイヤーを作成します
カラーグループをライトブルーに設定します
作成元のレイヤーは30%に透明度を下げます
・作監チェックレイヤー作成
元レイヤーを複製します
演出チェックレイヤー(A_en,B_enなど)選択時に実行した場合、絵は削除します(別紙で上に描く従来のやり方を想定)
原画レイヤー(A,Bなど)選択時に実行した場合、絵を丸々複製します(元絵を一部消して部分修を足す想定)
レイヤー名は元レイヤーに"_sk"の名が付いたレイヤーを作成します(演出チェックレイヤーから作成した場合、"_en"は取り除きます)
カラーグループを黄色に設定します
作成元のレイヤーは30%に透明度を下げます
・総作監チェックレイヤー作成
元レイヤーを複製します
演出チェックレイヤー選択じに実行した場合、絵は削除します
原画レイヤー・作監チェックレイヤーから実行した場合は、絵を丸々複製します
レイヤー名は元レイヤーに"_ss"の名が付いたレイヤーを作成します(演出チェックレイヤー、作監チェックレイヤーから作成した場合、それぞれ"_en" "_sk"は取り除きます)
作成元のレイヤーは30%に透明度を下げます
・次セル作成
現在指定しているフレームに新しいインスタンス(≒用紙)を作成します
自動的にそのレイヤーに既にある原画番号を判断して、そのレイヤーでまだ使っていない一番若い番号を原画番号として設定します
小数点には対応していません(小数はTVPaintの構造上、バグの原因になるため) 原画番号1と2だけが作成してあるレイヤーで、1と2の間で次セル作成をした場合は3になります
・中割り記号
イメージマーク07(青)を設定、のショートカットです
・リネーム
インスタンス名を変更(≒原画番号を変更)、のショートカットです
既にこの手のパネルは自作されているスタジオもあるかもしれませんが、使っていただいてバグがあれば報告をいただけるとありがたいです。
[18/07/11追記]
18/07/11版を更新したので18/03/30版の公開を停止しました。
・次レイヤー作成
自動でレイヤー名にまだ使用していない次のアルファベットを設定します (Zまで全て作成されている場合は入力画面が出ます)
最初のコマに原画番号1を設定します
最初のコマに原画記号を設定します
・演出チェックレイヤー作成
元レイヤーを複製し描いてあった絵は削除します
レイヤー名は元レイヤーに"_en"の名が付いたレイヤーを作成します
カラーグループをライトブルーに設定します
作成元のレイヤーは30%に透明度を下げます
・作監チェックレイヤー作成
元レイヤーを複製します
演出チェックレイヤー(A_en,B_enなど)選択時に実行した場合、絵は削除します(別紙で上に描く従来のやり方を想定)
原画レイヤー(A,Bなど)選択時に実行した場合、絵を丸々複製します(元絵を一部消して部分修を足す想定)
レイヤー名は元レイヤーに"_sk"の名が付いたレイヤーを作成します(演出チェックレイヤーから作成した場合、"_en"は取り除きます)
カラーグループを黄色に設定します
作成元のレイヤーは30%に透明度を下げます
・総作監チェックレイヤー作成
元レイヤーを複製します
演出チェックレイヤー選択じに実行した場合、絵は削除します
原画レイヤー・作監チェックレイヤーから実行した場合は、絵を丸々複製します
レイヤー名は元レイヤーに"_ss"の名が付いたレイヤーを作成します(演出チェックレイヤー、作監チェックレイヤーから作成した場合、それぞれ"_en" "_sk"は取り除きます)
作成元のレイヤーは30%に透明度を下げます
・次セル作成
現在指定しているフレームに新しいインスタンス(≒用紙)を作成します
自動的にそのレイヤーに既にある原画番号を判断して、そのレイヤーでまだ使っていない一番若い番号を原画番号として設定します
小数点には対応していません(小数はTVPaintの構造上、バグの原因になるため) 原画番号1と2だけが作成してあるレイヤーで、1と2の間で次セル作成をした場合は3になります
・中割り記号
イメージマーク07(青)を設定、のショートカットです
・リネーム
インスタンス名を変更(≒原画番号を変更)、のショートカットです
既にこの手のパネルは自作されているスタジオもあるかもしれませんが、使っていただいてバグがあれば報告をいただけるとありがたいです。
[18/07/11追記]
18/07/11版を更新したので18/03/30版の公開を停止しました。
最後に編集したユーザー 高木宏紀 [ 金 10 18, 2019 4:53 am ], 累計 2 回
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
18/07/11版に更新します。
・色トレ追加
レイヤーを複製して「_col」の名前のレイヤーを追加します。
元レイヤーの絵は複製されません。線画レイヤーを描いた後に、塗り分け線用のレイヤーを別途追加する場合に使う想定です。
「新規→Duplicate Structure」とほぼ同じ機能ですが、イメージマーク・インスタンス名を維持して複製します。
・BG
「次レイヤー」はA,B,C…と名前が付いていくアニメーションレイヤーを作成しますが、背景原図用のレイヤーには向かないので追加しました。
「新規→Background Layer」とほぼ同じ機能ですが、作成されるレイヤー名が「_BG」もしくは「名称未設定レイヤー」になります。
(手動でできる「Backround 0」のレイヤー名は半角スペースが入りスクリプト処理に不向きな為「_BG」になるようにしました)
[18/08/01追記]
180801版の公開に伴い180711版の公開を停止しました。
・色トレ追加
レイヤーを複製して「_col」の名前のレイヤーを追加します。
元レイヤーの絵は複製されません。線画レイヤーを描いた後に、塗り分け線用のレイヤーを別途追加する場合に使う想定です。
「新規→Duplicate Structure」とほぼ同じ機能ですが、イメージマーク・インスタンス名を維持して複製します。
・BG
「次レイヤー」はA,B,C…と名前が付いていくアニメーションレイヤーを作成しますが、背景原図用のレイヤーには向かないので追加しました。
「新規→Background Layer」とほぼ同じ機能ですが、作成されるレイヤー名が「_BG」もしくは「名称未設定レイヤー」になります。
(手動でできる「Backround 0」のレイヤー名は半角スペースが入りスクリプト処理に不向きな為「_BG」になるようにしました)
[18/08/01追記]
180801版の公開に伴い180711版の公開を停止しました。
最後に編集したユーザー 高木宏紀 [ 金 10 18, 2019 4:53 am ], 累計 2 回
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
NextSetを18/08/01版に更新します。
・BGレイヤー追加の2つ目以降を"_BOOK1""_BOOK2"…となるように変更しました。
・「空セル」を追加しました。クリア→インスタンス名0の2動作を短縮します。
・「リネーム」の挙動を「次番号が予め入った状態で入力画面が出る」仕様に変更しました。
・「原画記号」のボタンを追加しました。押すたびにOn、Offを繰り返します。
・合わせて「中割り記号」のボタンを「押すとOn」から「On/Off」に変更しました。
・「作監」「総作監」ボタンの挙動を「元レイヤーから絵を複製するか確認の画面が出る」仕様に変更しました。「演出」はタイミングのみを複製する仕様から変更ありません。
[18/08/22追記]
180822版の公開に伴い、180801版の公開を停止しました。
・BGレイヤー追加の2つ目以降を"_BOOK1""_BOOK2"…となるように変更しました。
・「空セル」を追加しました。クリア→インスタンス名0の2動作を短縮します。
・「リネーム」の挙動を「次番号が予め入った状態で入力画面が出る」仕様に変更しました。
・「原画記号」のボタンを追加しました。押すたびにOn、Offを繰り返します。
・合わせて「中割り記号」のボタンを「押すとOn」から「On/Off」に変更しました。
・「作監」「総作監」ボタンの挙動を「元レイヤーから絵を複製するか確認の画面が出る」仕様に変更しました。「演出」はタイミングのみを複製する仕様から変更ありません。
[18/08/22追記]
180822版の公開に伴い、180801版の公開を停止しました。
最後に編集したユーザー 高木宏紀 [ 金 10 18, 2019 4:54 am ], 累計 2 回
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
NextSetを18/08/22版に更新します。
・「2コマ先に次セル」「3コマ先に次セル」を追加
職場のアニメーターから要望があった上記モードを追加しました。
2コマ、ないし3コマ先に「次セル」と同様次の原画を設定し、「現在のフレーム」もそこまで移動します。
描き送りで全原画のケースでは有効かと思います。
[18/09/14追記]
180914版での修正に伴い、180822版の公開を停止しました。
・「2コマ先に次セル」「3コマ先に次セル」を追加
職場のアニメーターから要望があった上記モードを追加しました。
2コマ、ないし3コマ先に「次セル」と同様次の原画を設定し、「現在のフレーム」もそこまで移動します。
描き送りで全原画のケースでは有効かと思います。
[18/09/14追記]
180914版での修正に伴い、180822版の公開を停止しました。
最後に編集したユーザー 高木宏紀 [ 金 10 18, 2019 4:54 am ], 累計 2 回
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
NextSetパネルのほぼ全ての項目に不具合が発見されたため、修正を行いました。
・複数クリップのあるプロジェクトで、2クリップ目以降で正しく動作しない
現在位置を確認する方法に「プロジェクト全体での現在位置を確認する」コマンドが含まれているのですが、
2クリップ目以降はクリップの開始点からの現在位置に置き換えなければならない為、
指定方法の変更ないし計算方法の変更を行いました。
同時に
「次レイヤー」作成時現在選択しているフレームに作成する形に変更
各修正レイヤー作成時、先頭のフレームに移動して終わる形に変更
を行っています。
お手数かけますが、これまでのバージョンをお使いの方は差し替えをお願いします。
[180919追記]
インハウスツールとして公開していた180906版で大きな仕様変更を行っているのを失念していました。
各修正レイヤー作成時、元レイヤーを薄くするだけだと修正が描き辛いとの意見がスタジオ内であり、
・下にベタ塗りしたレイヤーを90%で追加レイヤーのすぐ下に置く
仕様に変更しました。
この他に、HandyCustomPanelにありながら見落とされている機能である
「現在のインスタンスを2コマに伸ばす」「3コマに伸ばす」ボタンを、このパネルにも入れる形にしました。
[181005追記]
181005版公開に伴い、180914版の公開を終了しました。
・複数クリップのあるプロジェクトで、2クリップ目以降で正しく動作しない
現在位置を確認する方法に「プロジェクト全体での現在位置を確認する」コマンドが含まれているのですが、
2クリップ目以降はクリップの開始点からの現在位置に置き換えなければならない為、
指定方法の変更ないし計算方法の変更を行いました。
同時に
「次レイヤー」作成時現在選択しているフレームに作成する形に変更
各修正レイヤー作成時、先頭のフレームに移動して終わる形に変更
を行っています。
お手数かけますが、これまでのバージョンをお使いの方は差し替えをお願いします。
[180919追記]
インハウスツールとして公開していた180906版で大きな仕様変更を行っているのを失念していました。
各修正レイヤー作成時、元レイヤーを薄くするだけだと修正が描き辛いとの意見がスタジオ内であり、
・下にベタ塗りしたレイヤーを90%で追加レイヤーのすぐ下に置く
仕様に変更しました。
この他に、HandyCustomPanelにありながら見落とされている機能である
「現在のインスタンスを2コマに伸ばす」「3コマに伸ばす」ボタンを、このパネルにも入れる形にしました。
[181005追記]
181005版公開に伴い、180914版の公開を終了しました。
最後に編集したユーザー 高木宏紀 [ 金 10 18, 2019 4:55 am ], 累計 2 回
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
NextSetパネルを改良しました。
・[原画記号]/[中割り記号]を、複数レイヤー選択時選択しているすべてのレイヤーに打たれるように仕様変更
・[2コマに伸ばす]/[3コマに伸ばす]を[2コマ打ち]/[3コマ打ち]に変更、2コマ/3コマに変更した後次のインスタンスに進むように仕様変更
複数レイヤー選択時の対応がまだ不十分のため、ベータ版扱いでこちらは公開します。
[181018追記]
更新に伴い、181005版の公開を停止しました。
・[原画記号]/[中割り記号]を、複数レイヤー選択時選択しているすべてのレイヤーに打たれるように仕様変更
・[2コマに伸ばす]/[3コマに伸ばす]を[2コマ打ち]/[3コマ打ち]に変更、2コマ/3コマに変更した後次のインスタンスに進むように仕様変更
複数レイヤー選択時の対応がまだ不十分のため、ベータ版扱いでこちらは公開します。
[181018追記]
更新に伴い、181005版の公開を停止しました。
最後に編集したユーザー 高木宏紀 [ 金 10 18, 2019 4:55 am ], 累計 2 回
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
NextSetパネルを改良しました。
・[次セル][空セル][2コマ先に次セル][3コマ先に次セル][2コマ打ち][3コマ打ち]を複数レイヤー選択に対応
・[Nコマ打ち]ボタンを追加
・[まとめて原画番号をリネーム][まとめて原画番号をリセット]ボタンを追加
複数レイヤー選択の対応は、シート打ち作業等を想定して柔軟に対応できるようにしました。
[Nコマ打ち]ボタンは「handy custom panel」に「Nコマに伸ばす」ボタンがあるため追加しています。
[まとめて原画番号をリネーム]は、スタッフの作業手順をリサーチしていると、新規インスタンス作成はコマ移動→ペンストロークで
始める方がやはり動作としては自然なため、結局最後に原画番号と原画記号を打つ流れになりがちな傾向がわかったので追加しました。
自動で頭から「1」「2」「3」とインスタンス名に原画番号をつけつつ「原画記号」としてイメージマーク01(赤)をつけます。
[まとめて原画番号をリセット]は、これも作業手順のリサーチで後から間に絵を入れて原画番号の打ち替えが発生する傾向に
あるようなので追加しました。リセット→リネームを使えば、頭から番号の打ち直しが可能です。
TVPaint11.0.8で標準装備された「インスタンス名変更のスマートモード」との違いですが、
「まとめてリネーム」は既にレイヤー上についている番号(インスタンス名)をスキップし、文字が入っている箇所はリネームの対象から除外します。
「まとめてリセット」は「空セル」や「中割り参考」までリセットしてしまわないよう、インスタンス名に0ないし文字がついている箇所をスキップします。
空セル・中割り参考のインスタンス名をリセットする際は「1枚リネーム」(リネームから名称変更)を使用して下さい。
[18/11/05追記]
181105版の公開に伴い、181018版の公開を停止しました。
・[次セル][空セル][2コマ先に次セル][3コマ先に次セル][2コマ打ち][3コマ打ち]を複数レイヤー選択に対応
・[Nコマ打ち]ボタンを追加
・[まとめて原画番号をリネーム][まとめて原画番号をリセット]ボタンを追加
複数レイヤー選択の対応は、シート打ち作業等を想定して柔軟に対応できるようにしました。
[Nコマ打ち]ボタンは「handy custom panel」に「Nコマに伸ばす」ボタンがあるため追加しています。
[まとめて原画番号をリネーム]は、スタッフの作業手順をリサーチしていると、新規インスタンス作成はコマ移動→ペンストロークで
始める方がやはり動作としては自然なため、結局最後に原画番号と原画記号を打つ流れになりがちな傾向がわかったので追加しました。
自動で頭から「1」「2」「3」とインスタンス名に原画番号をつけつつ「原画記号」としてイメージマーク01(赤)をつけます。
[まとめて原画番号をリセット]は、これも作業手順のリサーチで後から間に絵を入れて原画番号の打ち替えが発生する傾向に
あるようなので追加しました。リセット→リネームを使えば、頭から番号の打ち直しが可能です。
TVPaint11.0.8で標準装備された「インスタンス名変更のスマートモード」との違いですが、
「まとめてリネーム」は既にレイヤー上についている番号(インスタンス名)をスキップし、文字が入っている箇所はリネームの対象から除外します。
「まとめてリセット」は「空セル」や「中割り参考」までリセットしてしまわないよう、インスタンス名に0ないし文字がついている箇所をスキップします。
空セル・中割り参考のインスタンス名をリセットする際は「1枚リネーム」(リネームから名称変更)を使用して下さい。
[18/11/05追記]
181105版の公開に伴い、181018版の公開を停止しました。
最後に編集したユーザー 高木宏紀 [ 金 10 18, 2019 4:55 am ], 累計 2 回
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
高木様
お世話になります。
次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネルを使用させていただきました。
わかりやすく、紙からデジタルに移行される方にはうれしい機能だと思います。
2コマ先に次ぎセル、3コマ先に次ぎセルについて
こちらブレイクインスタンスをONにしないと使用できないようなのですが。。。
こちらブレイクインスタンスOFFで使用したいのですが。。
(理由としてはブレイクインスタンスをONにしていると予期しないところにインスタンスが区切られてしまい事故のもとになるためです)
動作をエクスポージャーを区切る→レイヤークリア
としたいのですがご助力いただくことは可能でしょうか><?
お世話になります。
次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネルを使用させていただきました。
わかりやすく、紙からデジタルに移行される方にはうれしい機能だと思います。
2コマ先に次ぎセル、3コマ先に次ぎセルについて
こちらブレイクインスタンスをONにしないと使用できないようなのですが。。。
こちらブレイクインスタンスOFFで使用したいのですが。。
(理由としてはブレイクインスタンスをONにしていると予期しないところにインスタンスが区切られてしまい事故のもとになるためです)
動作をエクスポージャーを区切る→レイヤークリア
としたいのですがご助力いただくことは可能でしょうか><?
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
simasimaさん
ご連絡ありがとうございます。
ブレークインスタンスOFFになっている状態のレイヤーはBGレイヤーである事を想定していたので、
「2コマ先に次セル」「3コマ先に次セル」は警告が出て動作しないようにしていました。
挙動として
「ブレイクインスタンスOFFの場合、ONにして2(3)コマ先に次セルを作ったらOFFに戻す」
の仕様に作り変えるのはそこまで大変ではないので、対応しようかと思います。
「原画記号」「中割り記号」を縦方向(複数レイヤー選択)には対応していて、
横方向(選択範囲)をまとめてON/OFFに対応できていなかった事に気付いたので、
そちらとまとめて更新しようかと思います。
来週のどこかで手をつけられるかと思いますので、暫くお待ち下さい。
よろしくお願いします。
ご連絡ありがとうございます。
ブレークインスタンスOFFになっている状態のレイヤーはBGレイヤーである事を想定していたので、
「2コマ先に次セル」「3コマ先に次セル」は警告が出て動作しないようにしていました。
挙動として
「ブレイクインスタンスOFFの場合、ONにして2(3)コマ先に次セルを作ったらOFFに戻す」
の仕様に作り変えるのはそこまで大変ではないので、対応しようかと思います。
「原画記号」「中割り記号」を縦方向(複数レイヤー選択)には対応していて、
横方向(選択範囲)をまとめてON/OFFに対応できていなかった事に気付いたので、
そちらとまとめて更新しようかと思います。
来週のどこかで手をつけられるかと思いますので、暫くお待ち下さい。
よろしくお願いします。
TVPaint 11.0.9, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.14, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 次レイヤー・次フレーム作成支援スクリプトパネル_NextSet
高木様
ありがとうございます…!
そしてONにしてOFFに戻すほうが理にかなっていますね・・
勉強になります…!
何卒よろしくお願いいたします><
ありがとうございます…!
そしてONにしてOFFに戻すほうが理にかなっていますね・・
勉強になります…!
何卒よろしくお願いいたします><