範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
社外のユーザーとの共有目的も含め、公開部で問合せします。
マジックワンド(日本語名称は自動選択)などを使って選択範囲を作った後、選択した箇所のみに描く、ないし彩色したいケースで
「フリーハンド」は問題なく描けるのですが「塗りつぶしフリーハンド」が使えないケースがあります。
必ず使えないという訳ではなく、普通に使えたり、かなりカクカクとした範囲で塗りつぶせたりする事もあります。
はみ出さないように塗る、というケースに使いたいケースが多い組み合わせなのですが、原因がわかりますでしょうか?
マジックワンド(日本語名称は自動選択)などを使って選択範囲を作った後、選択した箇所のみに描く、ないし彩色したいケースで
「フリーハンド」は問題なく描けるのですが「塗りつぶしフリーハンド」が使えないケースがあります。
必ず使えないという訳ではなく、普通に使えたり、かなりカクカクとした範囲で塗りつぶせたりする事もあります。
はみ出さないように塗る、というケースに使いたいケースが多い組み合わせなのですが、原因がわかりますでしょうか?
TVPaint 11.0.8, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.12, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
>>高木さん
自分の環境(TVP 11.0.8 Mac版)で試した結果です。
「塗りつぶしフリーハンド」ツールの作業を可視化する為にマウスを使った関係で操作が荒い点は目をつむって下さい。
自分の環境(TVP 11.0.8 Mac版)で試した結果です。
「塗りつぶしフリーハンド」ツールの作業を可視化する為にマウスを使った関係で操作が荒い点は目をつむって下さい。
レイヤー構造の全体が見えないのではっきりしたことは申し上げられませんが、鎖骨の線が選択範囲から除外されているのが気になります。恐れ入りますがmovファイルをダウンロードして下さい。
- 自動選択は彩色レイヤー上で行っていますか?
それとも彩色レイヤーに上に被せた主線レイヤー(レイヤーモードはカラーか乗算か)上で行われていますか? - 彩色にCTGレイヤーの自動彩色機能を利用されてますか?
Spoiler : 参考 :
最後に編集したユーザー ex-T_Z [ 木 4 05, 2018 3:42 pm ], 累計 1 回
翻訳ご無用 / Ne traduisez pas pour eux, s'il vous plaît.
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
プロの要求に応えられるか分かりませんがMetz開発チームからの回答があるまでの代替案動画を作りました。
肌の選択範囲を作るのではなく、肌に落ちるカゲのもととなる服の選択範囲からマスク(複製レイヤー)を合成する方法です。
高木さんの投稿された動画から1コマお借りしました。CTGレイヤー不使用。
肌の選択範囲を作るのではなく、肌に落ちるカゲのもととなる服の選択範囲からマスク(複製レイヤー)を合成する方法です。
高木さんの投稿された動画から1コマお借りしました。CTGレイヤー不使用。
最後に編集したユーザー ex-T_Z [ 金 4 06, 2018 5:30 am ], 累計 1 回
翻訳ご無用 / Ne traduisez pas pour eux, s'il vous plaît.
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
返信ありがとうございます。
実際の素材が貼れない都合、アンチエイリアスを全て切って作成しているデモ素材でやってしまっているので、伝わらない部分があったかもしれません。
自動選択→別のレイヤーの特定色で塗られた範囲を参照したいケースがあります
例として「影色レイヤー」に塗り足しをしたいが「ノーマル色レイヤー」の特定色の範囲からはみ出ない中で塗りたい、というケースがあります
主線はサンプルのように塗りのレイヤーと同じレイヤーに書き込んであってアンチエイリアスを切っているケース(TVアニメの本編など)、
アンチエイリアスありで別レイヤーにしているケース(印刷物の原稿など)があります。
CTGレイヤーに関しては早塗りツールしか使えませんので、大まかな塗りに使う事はあっても必ずアニメーションレイヤーに変換して、
最終的な細かい箇所の塗りつぶしを塗りつぶしフリーハンドやペンを使って仕上げる形になりますので、今回の質問の主旨としては
「アニメーションレイヤー使用時」の前提になります。
>レイヤー構造の全体が見えないのではっきりしたことは申し上げられませんが、鎖骨の線が選択範囲から除外されているのが気になります。
>自動選択は彩色レイヤー上で行っていますか?
>それとも彩色レイヤーに上に被せた主線レイヤー(レイヤーモードはカラーか乗算か)上で行われていますか?
>彩色にCTGレイヤーの自動彩色機能を利用されてますか?
実際の素材が貼れない都合、アンチエイリアスを全て切って作成しているデモ素材でやってしまっているので、伝わらない部分があったかもしれません。
自動選択→別のレイヤーの特定色で塗られた範囲を参照したいケースがあります
例として「影色レイヤー」に塗り足しをしたいが「ノーマル色レイヤー」の特定色の範囲からはみ出ない中で塗りたい、というケースがあります
主線はサンプルのように塗りのレイヤーと同じレイヤーに書き込んであってアンチエイリアスを切っているケース(TVアニメの本編など)、
アンチエイリアスありで別レイヤーにしているケース(印刷物の原稿など)があります。
CTGレイヤーに関しては早塗りツールしか使えませんので、大まかな塗りに使う事はあっても必ずアニメーションレイヤーに変換して、
最終的な細かい箇所の塗りつぶしを塗りつぶしフリーハンドやペンを使って仕上げる形になりますので、今回の質問の主旨としては
「アニメーションレイヤー使用時」の前提になります。
>レイヤー構造の全体が見えないのではっきりしたことは申し上げられませんが、鎖骨の線が選択範囲から除外されているのが気になります。
>自動選択は彩色レイヤー上で行っていますか?
>それとも彩色レイヤーに上に被せた主線レイヤー(レイヤーモードはカラーか乗算か)上で行われていますか?
>彩色にCTGレイヤーの自動彩色機能を利用されてますか?
TVPaint 11.0.8, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.12, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
>高木さん
TVPも1つめの返信「参考」ボタンのなかに投稿した「参照レイヤー・塗りつぶしの参照対象・下のレイヤーでクリッピング」機能が使えるようになれば時間短縮と効率の面で早いと思います
メリット
、ベース色塗り部分を「下のレイヤーでクリッピング」対象にすればステンシル作成不要、はみ出しの心配もない
別レイヤーに書き加えたカゲ指定線と主線を同時に選択範囲(塗りつぶし範囲)に指定できる
メンゼンさんへの補足
高木さんの意図される作業結果をクリスタ フランス語版で再現しました。
毎回クリスタの画面を出して申し訳ありませんがTVPをフランス語表示に変更すると頭が混乱するのでご容赦願います。
彩色レイヤーはCalque 3です。Calque4を追加すればこの状態のままカゲを別塗りにすることもできます
TVPも1つめの返信「参考」ボタンのなかに投稿した「参照レイヤー・塗りつぶしの参照対象・下のレイヤーでクリッピング」機能が使えるようになれば時間短縮と効率の面で早いと思います
メリット
、ベース色塗り部分を「下のレイヤーでクリッピング」対象にすればステンシル作成不要、はみ出しの心配もない
別レイヤーに書き加えたカゲ指定線と主線を同時に選択範囲(塗りつぶし範囲)に指定できる
メンゼンさんへの補足
高木さんの意図される作業結果をクリスタ フランス語版で再現しました。
毎回クリスタの画面を出して申し訳ありませんがTVPをフランス語表示に変更すると頭が混乱するのでご容赦願います。
彩色レイヤーはCalque 3です。Calque4を追加すればこの状態のままカゲを別塗りにすることもできます
翻訳ご無用 / Ne traduisez pas pour eux, s'il vous plaît.
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
サンプルを描いた後に「しまった」と思いました。
この事例だとCTGレイヤーと11.0.8で追加されたFX「アドバンスラインカラーズ」で塗れてしまう事例なので・・・。
実際にはもっとラフな塗り分け線や仮の塗り分けを参照しながら、塗りつぶしフリーハンドで整えつつ塗りつぶす事があるので、
アドバンスラインカラーズは必ず使えるとは限りません。
私の職場ローカルな事情ですが、いわゆる原画からクリンナップとペイントを連続した作業で完結させたいケースがあり(下記くらいの状態の素材)
必ずしも塗り分けが線で描かれている訳ではないので「塗りつぶしフリーハンド」を使う事になります。
従来はPhotoshopのパスを使ってやっていたのですが、CTGレイヤーで大まかな塗り→アニメーションレイヤーにして塗りつぶしフリーハンドで追い込み、
という作業手順にする事で、Photoshopより早く作業できるようになる事を目指しています。
この事例だとCTGレイヤーと11.0.8で追加されたFX「アドバンスラインカラーズ」で塗れてしまう事例なので・・・。
実際にはもっとラフな塗り分け線や仮の塗り分けを参照しながら、塗りつぶしフリーハンドで整えつつ塗りつぶす事があるので、
アドバンスラインカラーズは必ず使えるとは限りません。
私の職場ローカルな事情ですが、いわゆる原画からクリンナップとペイントを連続した作業で完結させたいケースがあり(下記くらいの状態の素材)
必ずしも塗り分けが線で描かれている訳ではないので「塗りつぶしフリーハンド」を使う事になります。
従来はPhotoshopのパスを使ってやっていたのですが、CTGレイヤーで大まかな塗り→アニメーションレイヤーにして塗りつぶしフリーハンドで追い込み、
という作業手順にする事で、Photoshopより早く作業できるようになる事を目指しています。
TVPaint 11.0.8, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.12, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
了解しました。
以降メンゼンさんと開発チームからの回答にお任せします。
その他の手段:TVPaintレイヤーオプション;マスク(ステンシル)を使う
以降メンゼンさんと開発チームからの回答にお任せします。
メンゼンさんへ
このトピックへの自分(ex-T_Z)の投稿は翻訳不要です。高木さんの最初の質問のみ仏訳&ご回答下さい
その他の手段:TVPaintレイヤーオプション;マスク(ステンシル)を使う
TVPではlayerオプション「マスク(ステンシル)」の設定で処理します。マスク(ステンシル)の役割がわかりやすいAdobe Photoshop PSDレイヤー構造で解説します
マスクで遊ぶSpoiler : :
翻訳ご無用 / Ne traduisez pas pour eux, s'il vous plaît.
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
現在のステンシル機能は単純なステンシルのON・OFFしかアイコン表示が用意されていないため、たとえばWIT STUDIOさんの「キャラクターメイク」のように1カットごとに大量のレイヤー枚数が要求される仕上げ工程では判別しづらく、活用事例も少ないのが現状です。
レイヤープロパティの情報一覧&可読性に期待します。
レイヤープロパティの情報一覧&可読性に期待します。
翻訳ご無用 / Ne traduisez pas pour eux, s'il vous plaît.
Re: 範囲選択後に塗りつぶしフリーハンドが使えない問題
他のアプリケーションを引き合いに出すばかりで申し訳ないのですが、
Photoshop、Clip Studio Paintが採用している「クリッピングマスク」(親レイヤーの透明部分をマスクする)がTVPaintでも使用・維持できるとありがたいです。
PSD形式で納品する静止画の仕事が現在進行中なのですが、クリッピングマスクが使えないのも本機能(選択範囲+塗りつぶし)が必要になる大きな理由ではあります。
Photoshop、Clip Studio Paintが採用している「クリッピングマスク」(親レイヤーの透明部分をマスクする)がTVPaintでも使用・維持できるとありがたいです。
PSD形式で納品する静止画の仕事が現在進行中なのですが、クリッピングマスクが使えないのも本機能(選択範囲+塗りつぶし)が必要になる大きな理由ではあります。
TVPaint 11.0.8, Windows10 Pro, DELL Precision M3800 / Mac OS 10.12, Apple Mac Pro(Late 2013)
Re: PSD互換レイヤーマスクが使えない問題
TVP 9時代より「TVPにもPhotoshop PSD互換のレイヤーフォルダを」の要望は国内外からあったのですが、PSD非互換の「レイヤーカラーグループ」追加に留まっています。PhotoshopとAfterEffectsとの連携(作業データの互換)が重要視される日本業界の工程と、統合制作環境ソフトであるTVPaintの設計思想の間にそびえる壁のひとつです。
Spoiler : PSD レイヤーフォルダマスクの互換性 :
レイヤーだけでなくフォルダ自体にマスクを適用できる&共有可能なのがPSDの長所です。
手に握った小道具(2D・3D別撮りを含む)の位置のみを移動・変更したいときにも大変有効です。
翻訳ご無用 / Ne traduisez pas pour eux, s'il vous plaît.